以下の項目にあてはまりませんか?
- 過去にピロリ菌の除菌治療を受けていた
- 上下水道が完備されていない衛生環境下で育った
- 慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断された
- 家族がピロリ菌に感染したことがある
上記の項目に心当たりのある方は要注意です。ピロリ菌が感染すると胃痛や胃もたれ、食欲不振などの症状が現れます。このような症状をお持ちの方は早めに受診しましょう。また、症状がない場合でも上記の項目に当てはまる方は要注意です。当院ではピロリ菌の検査と除菌治療を行なっておりますので、少しでも不安のある方は是非当院にご来院下さい。
ピロリ菌とは
ピロリ菌とは胃の粘膜に生息するらせん形の細菌です。ピロリ菌にはアンモニアを分解するウレアーゼという酵素があるため、強酸性の胃の中でも生息することができます。ピロリ菌の感染経路は主に以下の2つであると考えられています。
①衛生環境の悪さ
上下水道が整備されていない衛生環境でピロリ菌に汚染された井戸水を飲んでしまっていたことなどが原因となります。 日本では、上下水道が普及し、生活環境が向上していることもあり、「衛生環境の悪さ」が原因のピロリ菌の感染者数は減少しています。
②経口感染
ピロリ菌は特に免疫力が低く、胃酸の生産量が少ない5-6歳以下の幼少期はに感染し易いと言われています。ピロリ菌に感染している親からの食べ物の口移しが原因で感染する場合があります。同じ食器を使用したり、コップの回し飲みも感染する原因となります。
ピロリ菌感染に関わる病気
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の検査は以下のように「内視鏡を使った検査」「内視鏡を使わない検査」の2つに分けられます。
内視鏡を使わない検査
尿素呼気試験
ピロリ菌の分泌するウレアーゼという酵素を利用した検査です。診断薬を服用する前後の呼気を集めて診断します。負担が少なく、精度の高い検査で、ピロリ菌検査の主流となっています。
抗体測定
尿中や血液にピロリ菌に感染した時の抗体がないかを調べる検査です。