下痢

このような症状はありませんか?

  • 便が液状や泥状の場合がある
  • 便に血が混ざっている
  • トイレに頻繁にいく
  • 生活に大きく支障きたすほどの下痢である
  • 3週間以上下痢の症状が続いている
  • 手や足のしびれを伴う下痢症状がある
  • 吐き気や嘔吐を伴う下痢症状がある
  • 腹痛を伴う下痢が慢性的に続く

上記の項目に心当たりのある方は要注意です。その裏に重大な病気が隠れている可能性があります。下痢の症状は誰もが一度は感じたことのあるような身近な症状であるため、つい放置されがちですが、気になる点がある方は早めに当院までご相談下さい。

下痢とは

下痢下痢とは、便中に含まれる水分量が増加し、便として形を保てずに液状、泥状の便が排出されてしまう状態の事を言います。下痢は食べすぎや飲みすぎ、食あたりといった食生活が原因で引き起こされるというイメージをお持ちの方も多いと思います。しかし、下痢は多くの消化器疾患や、アレルギー疾患の症状でもあります。大腸がんや炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)などの重大な病気が隠れている可能性もあるので、「放っておけばいつか治るだろう」と軽視せずに少しでも不安な症状がある時は病院を受診しましょう。

下痢の種類と原因

下痢はその色や性状、腸の部位によって以下のように分けられます。

下痢の種類と原因

腸は消化管を通ってきた食物を肛門まで運ぶため、伸びたり縮んだりする「ぜん動運動」を行います。そのぜん動運動が活発になると便が腸内を通過する速度が早くなり、腸で水分が十分に吸収されず、下痢が起こります。

  • ストレス
  • 食生活の乱れ
  • 飲酒
  • 自立神経の乱れ

分泌性下痢

腸で分泌される消化液などの水分の分泌量が増え、便中の水分が多くなる事が原因で下痢が起こります。

  • 細菌、ウイルス感染
  • 食物アレルギー
  • 薬の副作用

浸透圧性下痢

腸の中で水分を引き付け、吸収する食物が腸に入ってくると、腸による水分の吸収が妨げられ下痢が起こります。

  • 牛乳などの乳糖不耐性の下痢
  • 人工甘味料の過剰な摂取
  • マグネシウムを多く含む食べ物の過剰な摂取

滲出性下痢

潰瘍や炎症などが原因で腸が傷つくことで、腸の水分を吸収する力が低下したり、腸の傷ついた部分から血液成分、粘液、体液、などがにじみ出て、便中の水分を増やし下痢が起こります。

  • 潰瘍性大腸炎
  • 腸結核
  • クローン病

下痢を起こす病気

下痢を放置していると、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 脱水症状
  • 腎臓障害
  • 心臓障害
  • 血圧低下
  • 膵臓疾患

下痢で排便回数が増えると便と共に体内の水分が排出されてしまいます。そのため脱水症状を引き起こします。また、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなども同時に排出されるため、筋力や循環血液量の低下による腎臓障害や心臓障害が生じる事があります。

下痢が症状として現れる疾患

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群とは、慢性的な下痢や腹痛といった症状があるにも関わらず、検査をしても以上が見られない事が特徴です。人口の1割以上の人がかかっていると言われる身近な疾患であり、その症状は日常生活に支障をきたしてしまいます。精神的に負荷が掛かった際に症状が現れる事が多く、通勤や通学で電車に乗ったときや、重要な出来事、消化の悪いものや刺激物を飲食した際に下痢や腹痛などの症状を引き起こすことがあります。医師による診察の後、必要に応じて大腸カメラ検査を行い、腫瘍など症状の原因となりうる異常がないということを確認します。精神的な要因が大きい疾患であるため、精神療法により、徐々に症状をコントロールできるようになってきます。

 

過敏性腸症候群

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起きることで、潰瘍や粘膜のただれが発生する病気です。腹痛や下痢、血便などの症状が頻繁に現れる事が特徴です。大腸カメラ検査を用い、患部の正確な検査を行います。

潰瘍性大腸炎

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、腸内にできるイボのように突き出た腫瘍のことを言います。大きなポリープは粘液を多く作り出すため、下痢の症状が現れます。下痢以外にも便秘や血便という便通異常の症状が見られることもあります。大腸ポリープは悪性化すると大腸がんに進行することもありますが、早期のうちに完全に切除することで、大腸がんを予防することができます。

大腸がん

大腸癌ができると、腸内が細くなります。そのため便秘の症状が出ることが多いですが、大腸癌によって粘液が多く生産される場合は下痢の症状が現れます。大腸癌は大腸カメラ検査を受けることで、早期発見することができます。

大腸がん

下痢の検査

便潜血検査下痢の診察ではまず血液検査や便検査を行い、ウイルスや細菌が原因であるのかを明確にします。下痢症状が1か月以上続いている場合は大腸カメラ検査や脂肪便検査を行う事があります。

下痢の治療法

以下のような治療法が考えられます。

  • 下痢止め薬の投与
  • 食事指導
  • 水分摂取

患者様の症状に合わせ、適切な治療をご提案いたします。

心当たりのある方は当院までご相談下さい

新橋虎ノ門健康クリニック当院では消化器専門外来で下痢の診断とそれに伴う疾患の治療を行っています。少しでもご不安のある方は是非当院にご来院下さい。